サッポロビール 野瀬裕之 社長
「高いアルコール度数のものは開発をせずやっていきましょうと。健康志向の高まりもあって、いわゆる高アルコール、度数が高いものに対しては、若干お客様のニーズが弱まっている」
サッポロビールはきょう、アルコール度数が8%以上の「ストロング系」の缶チューハイについて、今後は新商品を発売しないことを明らかにしました。
「ストロング系」のチューハイをめぐっては、“少量で飲んだ満足感が得られる”と支持を集め、コロナ前はチューハイ市場の4割以上を占めていましたが、去年は26%にまで減っていました。
背景にあるのは、健康への影響。政府は飲酒に対するガイドラインを作る予定ですが、生活習慣病を高める一日あたりのアルコール摂取量は男性で40グラム、女性で20グラムと明記する見込みで、9%のお酒を350ミリリットル飲むと25.2グラム摂取することになります。
また、アサヒビールは2025年までに販売する酒の2割以上をアルコール度数3.5%以下にする目標を掲げていて、今年からアルコール度数8%以上の新たな商品の販売を控えることにしています。
注目の記事
“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行 山梨

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「解析したすべての患者から検出された」人の肺からプラスチック 粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果 医師や研究者の解析で明らかに

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁
