今、狂犬病ワクチンの接種率が減少傾向にあります。飼い主の義務でもある予防接種。
その必要性についてアニホック動物病院グループ総獣医師長の藤野洋氏に聞きます。
「狂犬病」 人が発症したら致死率‟ほぼ100%”

狂犬病には「犬」という字が使われていますが、全ての哺乳類が感染する可能性があります。(人から人への感染は無し)
噛まれたり、引っ掻かれたりすることで傷口から感染します。
潜伏期間は1~3か月で、人における主な症状は、発熱・頭痛・おう吐・幻覚・けいれん・恐水症など。昏睡状態に陥り呼吸不全で死亡に至ります。
適切なワクチン接種で発症を防ぐことができますが、一旦発症した場合、致死率はほぼ100%という恐ろしい病気です。
主にアジアやアフリカ地域で毎年約5万人以上の死者が出ています。
日本では1957年以降、発生していません。
1950年に「狂犬病予防法」が施行され、犬の登録や予防接種の義務化、野犬等の抑留がなされたことで、7年という短期間で狂犬病を撲滅することができました。
なぜ予防接種が必要なのか

海外では、今も多くの地域で狂犬病が発生しています。
現在、狂犬病が発生していない清浄国・地域は
▼日本▼オーストリア▼アイスランド▼ニュージーランド▼グアム▼ハワイ▼フィジー諸島
の7つです。
厚労省HPによると、ネパールやフィリピンに旅行や滞在していた人が、日本に帰国してから発症して死亡するというケースが1970年、2006年、2020年に報告されています。
飼い犬に狂犬病の予防注射を接種することで犬でのまん延が予防され、人への被害も防ぐことができます。
万が一狂犬病が侵入した場合に備え、日本では飼い犬への狂犬病予防注射を義務づけています。
コメンテーター 高橋ユウ:
びっくりしました。すごく身近なアジアとかでも狂犬病が出ているんだなと。
先日フィリピンに行ったばかりなんですけど、確かに野良犬を見るんですよね。