宮城県沖地震が今後30年以内に起きる確率について、政府の地震調査委員会は「70~90%」に更新しました。この確率は、同じ程度の地震が新たに起きなければ高まるもので、急激に確率が上がったわけではありませんが、引き続き、注意が必要としています。
政府の地震調査委員会が15日公表した、1月1日現在の全国の地震発生確率によりますと、宮城県沖でマグニチュード7.4前後の地震が今後30年以内に発生する確率は「70~90%」で、去年の「70~80%」から更新されました。また、今後10年以内の確率は「ほぼ0~1%」が「ほぼ0%~2%」に、今後20年以内の確率は「4~30%」が「8%~30」%にそれぞれ更新されました。

国は、この確率について、1年間に同程度の地震が発生しなかった場合毎年上がるもので、去年から確率が急激に上がったわけではないと説明しています。
地震調査委員会 平田直委員長:
「(東日本大震災のような)マグニチュード9はしばらく起きないけれども、宮城県沖や岩手県の南部では、それより少し小さい(マグニチュード)7から8ぐらいの地震は、高い確率でまだ起きます」

国は宮城県沖地震について、発生間隔が38年と比較的短い間隔で発生していることから、引き続き注意が必要と説明しています。