最大震度7を観測した能登半島地震発生から1月8日で1週間。静岡県熱海市では土石流災害の被災者が募金活動を行うなど、県内でも助け合いの輪が広がっています。
最大震度7を観測した能登半島地震。8日で発生から1週間となり、石川県の死者は168人、安否不明者は323人となっています(8日午後2時現在)
この週末、土石流災害にあった熱海市でも被災地に向けた支援に動き出しました。被災した住民や地域でボランティア活動をしているメンバーが義援金を募りました。
<伊豆山地区の被災者 中島秀人さん>
「集めたものは義援金として被災者一人ひとりに手に渡るような形になればいいと思う」
ボランティア団体が運営する熱海市伊豆山のカフェ「あいぞめ珈琲店」でも募金箱を設置しました。
<募金した人は>
「伊豆山のこともあるし、毎年いろんなところで災害があるから、少しでも協力できれば」
<静岡河川事務所 阿部聡事務所長>
「被災地に寄り添うという、そういう気持ちを大切にですね、頑張って頂ければと思います」
静岡河川事務所は、被災地で技術的な支援を行うTEC-FORCE隊員の出発式を行いました。隊員たちは石川県輪島市に向かい、土砂災害による危険区域の被災状況などを調査します。
注目の記事
中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

JR西日本管内「100円の収入に9945円の費用がかかる区間」はどの路線?輸送密度2000人/日未満の線区を発表 「本線」と名のつく3つの路線も対象に

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか









