きのう、羽田空港の滑走路で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、国土交通省が管制官との交信記録を確認した結果、管制官は日本航空機に対して着陸の許可を出していた一方、海上保安庁の航空機には滑走路手前の停止位置まで進むよう指示していたことがわかったと明らかにしました。

海上保安庁の航空機に対して、管制官は滑走路に入ることを許可しておらず、海保の航空機も「滑走路停止位置に向かう」と復唱していて、滑走路に入らないことを確認していたということです。

関係者によりますと、海保の航空機の機長は聞き取りに対し「管制官から離陸の許可が出ていた」と話しているということです。

双方の認識が食い違っていることについて、海上保安庁は「過失があったかどうかの可能性も含めて運輸安全委員会の調査に協力する」としています。