9月以降の発生は史上最も少ない「明確な理由はわからない」

22日、気象庁は2023年の台風についてのまとめを発表しました。

発生状況
台風の発生数は平年より少ない 17 個(平年値 25.1 個)となり、1951 年(昭和 26 年)の統計開始以降 3 番目の少なさとなりました。

2023年 台風の月別発生数(気象庁資料より)

特に9 月の発生数が 2 個(平年値 5.0 個)、10 月の発生数が 2 個(平年値3.4 個)となるなど、9 月以降の発生数 5 個(平年値 11.6 個)は 1951 年(昭和26 年)の統計開始以降最も少なくなっています。

台風の発生が少なかった原因について気象庁は「明確な理由はわかっていませんが、秋に南シナ海からフィリピン付近まで広がる気圧の谷であるモンスーントラフが平年より弱くなり、この付近の対流活動が不活発となったことが要因の一つと考えられます。」としています。