沖縄にとって重要な判決が、迫っています。
普天間基地の辺野古移設工事をめぐり、国が県に代わって工事の設計変更を承認する「代執行」に向けた裁判の判決が20日に言い渡されます。国と県、双方が「公益」を根拠に正当性を訴えるこの裁判。司法はどんな判断を示すのでしょうか。
この裁判は、普天間基地の辺野古移設をめぐり、移設先で見つかった軟弱地盤の改良工事を含む設計変更申請について、国が県に代わって承認する代執行に向け、国が県を訴えたものです。
国は、県が設計変更を承認しないのは違法で、「放置すれば著しく公益を害する」などと主張しています。
一方、県は、これまで国が県との対話に応じておらず、「代執行」の要件を満たしていないなどと指摘し国の訴えを退けるよう求めています。
ことし10月に開かれた第1回口頭弁論では、玉城知事自ら意見陳述に立ち「移設反対の民意こそ公益だ」などと訴えましたが、裁判は即日結審しました。
今回の裁判では、国と県が主張する「公益性」について司法がどのような判断を示すのかが争点となっています。
判決は12月20日午後2時に、福岡高裁那覇支部で言い渡されます。