子どもがかかりやすい「溶連菌感染症」の患者数が過去最多を更新しました。

国立感染症研究所によりますと、子どもがかかりやすく、発熱、のどの痛みなどを発症する「溶連菌感染症」の一種(=A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)が4週連続で過去最多を更新しました。

今月10日までの1週間に全国およそ3000の小児科の医療機関で報告された患者は1万5196人で、1医療機関あたりの患者数は4.83人となりました。

都道府県別には1医療機関あたりの患者が最も多いのは、▼鳥取県の10.68人で、次いで▼宮崎県の8.31人、▼千葉県の8.17人となっていて、警報レベルとされる「8.0人」を超えています。

また、子どもを中心に高熱や結膜炎などの症状を起こす「咽頭結膜熱」については、今月10日までの1週間に報告された患者は1万947人でした。

1医療機関あたりの患者数は3.48人で、先週から減少しているものの依然、警報レベルとされる「3.0人」を超えています。

都道府県別でみると1医療機関あたりの患者が最も多いのは、▼福井県の8.76人で、次いで、▼北海道で7.59人、▼富山県で6.59人となっていて、24都道府県で警報レベルの目安を超えています。