「数学のノーベル賞」と呼ばれる賞にウクライナ出身の女性が選ばれ、ウクライナ侵攻への思いを語りました。
そもそもこの賞は「フィールズ賞」という4年に1度、数学で優れた功績を挙げた40歳以下に贈られるものです。今回はウクライナ出身でスイス連邦工科大学ローザンヌ校のマリナ・ビヤゾフスカ教授(37)ら4人が受賞しました。
ビヤゾフスカ教授はどんな方なのか。ビヤゾフスカ教授は、ウクライナが旧ソ連の一部だった頃のキーウで生まれ、キーウの大学を卒業。家族がキーウで暮らしていましたが、ウクライナ侵攻によってスイスで暮らす彼女の元で避難生活を送っているということです。
受賞を受けて、インタビューでは、キーウの街が破壊されたことにも触れ「キーウは永遠。いつか戻りたい」と地元への思いを話していました。
また、「ウクライナの子どもが(避難先の)ヨーロッパの全く異なる教育システム・言語に適応しなければならない」、「次の世代にすばらしい未来があるはずだった。戦争が何を奪っているのか考えるべき」と戦争の影響を訴えていました。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
