宮崎空港の新たな取り組みです。
快適性や利便性の向上につなげようと、館内アナウンスのスキルアップ大会が初めて開かれました。
(三浦功将記者)
「空港館内ではすっかりお馴染みとなっているこのアナウンス。利用客にとって、より聞き取りやすいものなることが期待されています」
(空港館内のアナウンス)
「当ターミナルビル前は、駐停車禁止となっております」
搭乗案内など空港で流れる館内アナウンス。
この担当者の技術向上を目指そうと、宮崎空港エアライン協議会が初めて開いたのが「アナウンススキルアップ大会」です。
大会には、全日空と日本航空のチケットカウンターや搭乗口のアナウンス担当者、それに空港の総合案内の担当者のあわせて7人が参加しました。
(ANA担当者)
「ご出発のお客様は20分前までに保安検査場を通過いただき、10分前までに搭乗口へお越しください」
(JAL担当者)
「前方に普通席よりもゆったりとした特別席 クラスJシートに十分な空席がございます」
参加者たちは、ふだん通りに使い慣れた機械を使って、それぞれが考える伝わりやすいアナウンスを発表しました。
そして、大会では、審査員としてMRTの伊賀透浩アナウンサーも講評しました。
(MRT宮崎放送 伊賀透浩アナウンサー)
「例えば、少しお国言葉、いわゆる方言みたいなことをちょっと入れていくと、それがまた、ブランド力のアップにつながっていくんじゃないかなと思った」
(宮崎空港エアライン協議会 塩田康博代表)
「さらに宮崎空港としての、おもてなしのレベルが上がっていけるのではないかと感じた」
宮崎空港エアライン協議会は、館内アナウンスもおもてなしのひとつとして、利用客にとってよりよい空間を目指していきたいとしています。
注目の記事
“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
