経営の混乱が続く東芝は臨時の株主総会を開き、株式の非上場化に向けた議案が承認されました。東芝は、74年にわたる上場企業としての歴史に幕を下ろすことになります。中継です。

日本の高度経済成長を牽引してきた東芝。迷走を続けてきた名門企業が大きな節目を迎えました。

東芝は午前10時からの臨時の株主総会で、投資ファンドの日本産業パートナーズを中心とした国内連合が、一般株主の持ち分を強制的に買い取れるようにするための議案を諮り、先ほど承認されました。

東芝株は来月20日に上場廃止となり、74年にわたる上場に幕を閉じます。

株主(東芝の元社員)
「私は東芝が大好きです。ついにこの日が来たかと。(上場廃止は)やむを得ないと思います」
株主
「上場廃止になるのは寂しいといえば寂しいですね」

東芝は2015年に不正会計問題が発覚して以降、業績が悪化し、いわゆる「モノ言う株主」からの出資を受け入れましたが、短期的な利益を求める株主側と対立、経営をめぐって混乱が続きました。

今回「モノ言う株主」と決別するため、株式の非上場化によって株主を一本化し、再生を図る考えです。ただ、すでに医療機器や半導体メモリーなど有力な事業を手放し、残っている事業の多くは成長性に疑問符がつきます。

日本を代表する名門企業は再び成長軌道を描けるのか。厳しい道のりが続きます。