首里で誕生した「芭蕉紙」を使って自分の卒業証書を作ろうと、地元の小学生が紙すきに挑戦しました。
卒業証書用の芭蕉紙づくりは、県経営者協会が地域の産業を子どもたちに知ってもらうおうと、今回初めて企画したものです。
11月16日は城西小学校の6年生60人が、琉球王朝時代に地元・首里で誕生した芭蕉紙の紙すきに挑戦しました。
芭蕉の繊維を使った紙の原料は一度に均等にすくい取るのがポイントです。
子どもたちは互いに声をかけあい協力しながら、世界に1枚だけの自分の卒業証書づくりに奮闘していました。
芭蕉紙づくりをした児童
「マジ、心臓ばっくばくですよ。失敗したら自分の卒業証書がーとか気持ちとかあるんですけど」
Q出来はどうでした?
「成功ですね」
「紙になるのが不思議でした。わくわくします、どんな感じで完成するのかなーって」
子どもたちが手掛けた紙は自然乾燥させたあと文面を印刷し、来年3月の卒業式に授与される予定です。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









