広島を代表する冬の味覚・カキは10月1日、水揚げが始まりましたが…。
島村水産 島村広司さん
「例年よりだいぶ小ぶりなので、もう少し大きくなってくれるか心配。10月までこんな暑い日はない」

実は、ここ数年、夏の猛暑もあり、身が小ぶりだったり、収穫時期が遅れたりして、生産量が伸び悩んでいます。「カキを育むさまざまな環境の変化」を深掘りします。
日本一の生産量を誇る広島のカキに、異変が起きています。夏の猛暑に加えて、海の変化にも原因があるとみられていて、生き物にとって、「豊かな海」であることが重要だといいます。
末川徹記者
「尾道市の工場です。カゴの中にたくさんのカキがびっしりと…、カゴがこれだけあります。2~3日で、水揚げされたばかりです」

広島県内トップクラスのカキの出荷量を誇る水産加工会社「クニヒロ」です。県内では、年間、およそ1万8000トンが水揚げされますが、うち5000トンは、クニヒロで取り扱っています。
粒の大きさに応じて、カキを仕分ける作業をしています。ただ、よく見ると、小さいむき身も目立ちます。

クニヒロ 川崎育造会長
「2022年と比べると、2023年は良いが、平年作よりやや(生育が)遅れている。2022年は、広島だけでなく、全国で最悪な状況だった。水温がどんどん高くなっている。住みづらい・生育しづらい環境に、より悪い方向に進んでいる」
環境の大きな変化を受けて、カキの生産は、転換点を迎えていると危機感を募らせます。
クニヒロ 川崎育造会長
「500年の歴史がある広島カキは、これから20年・30年先、本当に養殖ができているのかどうか」
今後、安定した生育を続けていくためにも、海の環境を保っていくことが重要だといいます。