8月以降、まとまった雨が降っていません。
山口県央部を流れる佐波川流域が渇水傾向であることから、佐波川ダムと島地川ダムの貯水率が50パーセントを下回った場合は、取水制限を行うことが確認されました。佐波川渇水調整協議会には県や山口市などの担当者が出席し、今後の対応を協議しました。
8月から10月までの佐波川流域の雨量は247.6ミリで、過去10年間の平均雨量の4割ほどとなっています。そのため、佐波川ダムと島地川ダムを合わせた貯水率は減少が続き、平年90パーセントほどあるものが、きょう午前9時現在で52.3パーセントと大きく減少しています。
協議会では、貯水率が50パーセントを下回った場合、翌日から10パーセントの取水制限を行うほか、貯水率が30パーセントを下回った場合には、同じく20パーセントの取水制限を行うことが了承されました。山口河川国道事務所では、雨が降らず今の状態が続くと、11月10日ごろにも50パーセントを下回る可能性を指摘し、「市民の生活に大きな支障はないが、可能な限りでの節水を」と呼びかけています。
注目の記事
「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?









