松山で60年以上親しまれてきたあの“老舗バー”の内装が、日本ウイスキーの聖地・大阪にあるサントリーの工場に移設されました。
大阪にあるサントリー山崎蒸溜所。
(近藤リポーター)
「工場内にある研修室です。こちらにお目見えしたのが、このバーカウンターです」
所狭しと並ぶグラスにウイスキーのボトル、そして一枚板のカウンターテーブル。その正体は…。かつて松山市二番町で営業していた「サントリーバー露口」です。
1958年にオープン。店主の露口貴雄さんと妻・朝子さんが二人三脚で切り盛りしてきました。
看板メニューのハイボールは一般的なものより濃いめに作られた独自のレシピで、多くのファンを魅了しました。
しかし、去年9月。2人が腰を痛めたのを機に、64年の歴史に幕を下ろし、今年5月、建物は解体。
さらに9月には、貴雄さんが86歳でこの世を去りました。そんな中、地域で育まれた洋酒文化を次の世代に残そうと、店の内装がサントリー山崎蒸溜所へ移設されることになりました。
(近藤リポーター)
「一枚板のこのカウンターテーブルも、そのまま移設されています」
表面のへこみは、ここに何度もグラスを置いてきた名残です。
報道向けに公開されたきのう。やってきのは…朝子さんです。半年ぶりの再会に感激した様子でした。
(露口朝子さん(81))
「孝雄さんも喜ぶと思う…。入った途端にうわ~と思って露口があると思って。こんな嬉しいことはないね貴雄さんもいつも入院中も(移設のことを)気にしていて、望みが叶ったと喜んでいると思います」
日本ウイスキーの聖地に蘇ったバーカウンター。
サントリーは洋酒文化の歴史を伝える施設として、活用法を検討しています。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









