岸田政権が発足からきょうで2年を迎えました。支持率低迷に苦しむ中、今後の展望について政治部・官邸キャップの川西記者です。
支持率には「一喜一憂しない」と繰り返していた岸田総理ですが、最近は政策への理解が得られていないとの思いから自ら発信することにこだわるようになりました。
モニターを多用したり、検討中の経済対策をめぐり“減税”の可能性を繰り返し強調しているのも、「その方が国民に伝わりやすい」という総理自身の判断があります。
しかし、しばしば資料に目を落としながら発言する姿は迫力不足で、「何をしたいのかわからない総理」との指摘は未だ収まっていません。
岸田総理
「聞くだけで終わってはならない。勇気をもって決断し、実行する。この結果を示していくことができるかどうか」
決断という意味では、来年9月に迫る自民党総裁選での再選に向け、いつ解散総選挙に踏み切るかが最大の焦点となっています。
岸田総理は今年6月には解散カードをちらつかせることで終盤国会を乗り切りましたが、こうしたやり方には与党内からも「解散権を何度も振りかざしても結局決断できなければ逆に求心力を失い、死に体になる」との指摘が出ています。
総理自身は年内の解散を模索しますが、衆参の補欠選挙や臨時国会での審議というハードルが待ち構えていて、先行きは不透明です。
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

