■アジア大会中国 杭州(30日、大会7日目)

大会7日目、日本は金メダル1個、銀メダル3個、銅メダル2個を獲得。メダルの総数を105に増やした。

トライアスロン女子の高橋侑子(32、相互物産)が金メダルを獲得し、前日の男子に続いた。高橋は2大会連続の金、日本勢4大会連続のメダルとなった。

銀メダルはテニスの男子シングルスの綿貫陽介(25)。第1シードの張之臻(26、中国)に接戦で敗れ、惜しくも日本勢史上4人目の金メダルには届かなかった。

バドミントンは男女の団体が銅メダルを獲得した。

前回大会(2018年ジャカルタ)で日本は、合計205個(金75個、銀56個、銅74個)のメダルを獲得している。

【大会7日目終了 メダル獲得数 上位】
1 中国 216個(金114、銀68、銅34)
2 韓国 110個(金27、銀29、銅54)
3 日本 105個(金28、銀38、銅39)
4 インド 38個(金10、銀14、銅14)
4 香港 38個(金5、銀15、銅18)

■金メダル
・トライアスロン 女子
高橋侑子(32、相互物産)

■銀メダル
・テニス 男子シングルス
綿貫陽介(25)

・陸上 男子400m
佐藤拳太郎(28、富士通)

・飛込 女子シンクロ高飛込 
荒井祭里(22、JSS 宝塚/武庫川女子大)、板橋美波(23、JSS 宝塚/滋賀県スポーツ協会)

■銅メダル
・バドミントン 男子団体
奈良岡功大(22、FWDグループホールディングスリミテッド)、西本拳太(29、ジェイテクト、常山幹太(27、トナミ運輸)、渡邉航貴(24、BIPROGY)、保木卓朗(28、トナミ運輸)、小林優吾(28、トナミ運輸)、古賀輝(29、東日本電信電話)、齋藤太一(30、東日本電信電話)、渡辺勇大(26、BIPROGY)、山下恭平(24、東日本電信電話)

・バドミントン 女子団体
山口茜(26、再春館製薬所)、大堀彩(26、トナミ運輸)、仁平菜月(25、ヨネックス)、川上紗恵奈(25、北都銀行)、志田千陽(26、再春館製薬所)、松山奈未(25、再春館製薬所)、福島由紀(30、丸杉)、廣田彩花(29、丸杉)、篠谷菜留(29、東日本電信電話)、東野有紗(27、BIPROGY)