静岡県沼津市の海に2羽のハクチョウが3か月ほど前から住みついています。県内では珍しい野生のハクチョウは、なぜ沼津の海に長く滞在しているのでしょうか。
<前島希久也さん>
「こっちを向けばすぐ」
「向いてる、向いてる」
<近くの住民>
「飛んできた、すごい」
<杉村直美カメラマン>
「この鳥は何ですか?」
<前島希久也さん>
「ハクチョウですよ」
<杉村直美カメラマン>
「近くに来ましたね。かわいい」
沼津市西浦木負の海にいるのは、2羽のコブハクチョウです。2023年6月からこの海にやってきて、3か月間も滞在しているということです。白鳥といえば、湖のイメージですが、なぜ、沼津の海にいるのか。富士宮市で約50種類の鳥を展示している富士花鳥園で聞いてみました。
<富士花鳥園バードスタッフ 三村晋太郎さん>
「海外から渡ってくる説があるんですね、越冬という形で。日本で休憩がてらいると考えられますし、静岡の方でもいろんな池がありますので、そういった池にいるコブハクチョウがたまたまエサ場を探しに飛んできて、ここがエサ場がよかったりとか、居心地がよかったりという関係もあって、ここに長らく定住している可能性もあります」
珍しい来客を地元の人たちは歓迎しています。
<大川美咲子さん>
「美しい。平和でいいなと思う。アイドルですよ」
<前島希久也さん>
「うまく越冬してくれれば。木負の人たちが大事にしてくれているから」
地元では、これからも2羽の成長を見守っていきたいということです。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









