愛媛県松山市内の私立高校で体育祭が開催され、生徒達が競技や応援を通して青春の1ページを刻みました。
「酷暑」とも言われるこの夏の暑さの中、熱中症対策としてある変化も見られるようです。
全校生徒およそ720人が4つのチームに分かれて優勝を争った、松山学院高校の体育祭。
その会場はグラウンド…ではなく、県武道館です。
以前はグラウンドで実施していましたが、暑さにより例年多くの体調不良者が出ていたため、去年から屋内での開催に切り替えました。
また、今年から新型コロナの影響で長らくできていなかった声出し応援が解禁。多くの生徒たちは4年ぶりにマスクを外して仲間たちに大きな声援を送ります。
(女子生徒)
「今までずっとマスクを着けていたので(外すのは)はずかしいけど、せっかくなので外してできるので、いい思い出になると思う」
体育祭名物競技の1つが「増殖リレー」。半周ごとに走者が1人ずつ増えていき、最終的に5人が連なってゴールを目指します。
(男子生徒)
「楽しかったです」
「練習では上手くいってたんですけど、本番で全然ダメで…」
一方、観客席には子どもたちの活躍を一目見ようという保護者達がズラリ。今年は、保護者の入場制限も無くなりました。
(保護者の女性)
「楽しそうにやっているところを生で見ることができて、楽しいですこっちも」
午前中、最も白熱したのは「部活動対抗リレー」。それぞれの部が活動で使う道具をバトンとして繋ぎ、プライドをかけて全力で駆け抜けました。
4年ぶりの制限のない体育祭。生徒たちは仲間とともに全力で青春を謳歌していました。
「全力青春!マツガク最高!うぉ~」
注目の記事
コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?
