2歳の孫を車の中に置き去りにして死亡させた疑いで、祖母が逮捕された岡山の事件。名古屋市内の保育園で園児が登園・退園する時のチェック体制を取材しました。

名古屋市昭和区の昭和保育園。保護者からの連絡がなく、園児が登園しなかった場合はどう対応しているのでしょうか?
(昭和保育園 竹内公子園長)
「登園してこないと、必ず自宅に電話を入れます。お母さんの携帯につながらなければお父さんに。つながらなければ、おばあちゃん、おじいちゃんにかけます」。

Q今回は保育園がチェックしていたら防げた?
(昭和保育園 竹内公子園長)
「そう思います。ママに一言電話をかけてくれていたら、『おばあちゃんが乗せて行ったわよ』とか、『まだ行ってないですか』とか問い合わせができたかもしれない。お休みする場合は、保育園に知らせていただいて」
バスでも15分で危険なレベルに…

(大石邦彦アンカーマン)
「かわいらしいバス、車内にはかわいらしい座席が続いてますね。先生、今回の岡山の事案は自家用車での置き去りでした。バスでの置き去りも後を絶ちません。やっぱり車内でも暑くなりますか?」
(昭和保育園 北村千明保育士)
「そうですね。ここはカーポートがあるんですけど、かなり暑くなりますね」

JAFが行った、気温35度の炎天下に駐車した、車の中の温度の検証テストの結果です。暑さ指数は、窓を閉め切った状態で、エンジン停止後わずか15分で危険なレベルに達します。
(大石邦彦アンカーマン)
「子どもが置き去りにされれば、命に関わる。注意の方法は?」
(昭和保育園 北村千明保育士)
「そうですね。チェック表もつくって、何度もチェックするようにしています」

この保育園では、送迎バスに子どもたちが乗り込む時と降りる時に、担当の保育士がチェックをつけることを徹底しています。
さらに登園した時や退園する時に、出入口近くにあるパソコン上に日時が記録され、先生たちは二重に出欠をチェックしています。

(昭和保育園 北村千明保育士)
「ここにみんな並んで、こうやって(タッチする)」
(大石邦彦アンカーマン)
「ああ『○○くん、さようなら』と」
(昭和保育園 北村千明保育士)
「朝だと『○○くんおはようございます』と出ます」
それだけではありません。このタブレットは連絡帳です。
















