蚊が媒介する感染症=マラリアの撲滅に貢献しようと、愛媛大学大学院で研究に取り組む学生が、JICA=国際協力機構の海外協力隊として、ガーナに派遣されることになりました。
ガーナに派遣されるのは、愛媛大学大学院理工学研究科でマラリアの研究に取り組む湯口貴聡さんで、8日は出発を前に愛媛県庁を訪問し、田中英樹副知事から委嘱状を受けとりました。
ガーナでは、マラリアにより5歳以下の多くの子どもが命を落としているということで、JICA四国センターと愛大は今年6月、現地の感染症対策支援へ覚書を交わし、湯口さんはその初めての隊員として派遣されます。
愛大大学院 理工学研究科 湯口貴聡さん
「愛媛発祥の技術を世界に広げられるということで、すごくやる気にも満ちています。今までよりも高効率で研究を進めて行くことを実現して、マラリア撲滅につなげていきたいと思います」
湯口さんは9月14日から1か月間、ガーナにある野口記念医学研究所に配属され、現地の研究員にワクチン開発などに関する研修を行います。
いま話題の記事
注目の記事
背景に“8050問題”「2人の間に入っていけない」遺体は80代母親か逮捕された56歳息子はコロナでリストラ2度の失踪 富山

所有者不明のボートが大量放置 簡易代執行で撤去実施の場合 数百万円の税金が… 新潟県寺泊港

【電動キックボード事故】専門家が警鐘「歩行者のような感覚が危険…」手軽さから普及も目立つ交通ルール無視、努力義務のヘルメットは浸透せず…

信号待ちをしていたら無免許運転の車が突っ込んできた 私“玉突き事故”の渦中に「えっ、なぜ?車の修理代は自分で?」【衝撃の交通事故体験記】

「やはり養子だったみたいだよ」近所のうわさで知った出自 女性が探す「自分の生い立ち」は閉ざされていた【赤ちゃんあっせん事件の光と影・前編】

佳子さまペルー訪問 日系人に寄り添った「笑顔のお姫様」
