上関町で建設に向けた調査が容認されている中間貯蔵施設についてです。
隣接する平生町の浅本邦裕町長は、他の町のことで介入する権限がないとしたうえで、「できることならやめてほしい」と述べました。

きょう開会した平生町議会で、中間貯蔵施設に反対する議員の質問に、浅本邦裕町長が答えたものです。

浅本邦裕・平生町長「(個人の意見として)私もできることならやめてほしいというのは、本心では思っております。ただご承知のとおり、地方自治法というのは自分の町で決めるということがありまして、私どもがいくらやめろと言っても、上関町民の話だと言われたらそれまでの話です」

中間貯蔵施設は、原発の使用済み核燃料を一時的に保管するものです。

平生町と隣接する上関町では先月18日の町議会で、中国電力からの提案を受けて、立地可能性調査を容認しています。

浅本邦裕・平生町長「もし仮に上関町に中間貯蔵施設が建設されるようなことになれば、当町(平生町の)移住定住の施策に対しても、子育てにおいての施策に対しても、将来にわたってまちづくりに大変大きな影響を与えるのではないかと危ぐしております」

周辺自治体にとっても深刻な問題と懸念を示した上で、国などからは具体的には聞いていないとし、現時点での賛成や反対については表明しませんでした