病と闘う子どもやそのきょうだいは、コロナ禍で様々な我慢を強いられてきました。
そんな子どもたちに、夏の思い出を作ってもらおうと先日、4年ぶりとなるサマーキャンプが開かれました。
難病の子どもと家族を支援する県内のNPO、「ラ・ファミリエ」が20年ほど前から続けてきたサマーキャンプ。コロナ禍を経て4年ぶりの開催です。
1泊2日の日程で、今年は心疾患などの病と向き合う子どもたちとそのきょうだい20人余りが参加し、初日はスイーツ教室や旗づくりを楽しみました。
原則、保護者の参加が認められていない代わりに、医師・看護師を含むたくさんのスタッフがサポートするこのキャンプ。
普段は水泳の授業を制限されている子どもたちも、思う存分、水遊びを楽しみました。
(ラ・ファミリエ理事長 檜垣高史 教授)
「僕らがいるので、ちょっとチャレンジもしてもらえるかなと思う。そういう意味では楽しい思い出になればいいかなと思います。同じ思いを持ってる子たちが集まって、1人じゃない、みんなで共有できるのは大事な機会かなと思います」
川で遊んだ後は…スイカ割りに挑戦!
病気や障がいの有無に関わらず楽しんでほしいと、スタッフも全力でサポートします。
そして、待ちに待った昼食の時間。
メニューは、子どもたちもお手伝いした栄養たっぷりのサラダと、スタッフ手作りのカレーです。
Q.カレーの味どう?
(参加者)
「おいしい!」
Q.きょうのキャンプ何が一番楽しかった?
(参加者)
「う~ん…ごはん!」
久しぶりに流れる賑やかな時間。
中には、姉弟で子どもの頃から参加しているというスタッフの姿も。
(病児の弟と参加した塩見光莉さん)
「(キャンプは)病気の子もきょうだいも特に区別することもなくて、みんな一緒に遊べる場所だなっていうのは昔から思っていました」
(弟・元康さん)
「このキャンプに来て出来る楽しいことがあるのを知ってるから、参加し続けるんだろうなって」
(光莉さん)
「同じ立場の子がたくさんいることを知ってもらえたらいいなと思います」
――
主催者の一人、西朋子さんは、このキャンプがかけがえのない出会いに繋がればと話します。
(西さん)
「親から離れるのは大事な時間だと思う。甘える相手がいないけど、親以外に大事な相談できる相手がいたり、そういう人たちに自分のことを話す、すごく大事な機会だと思うので。自分たちの仲間というのが分かって良かったと思う」
家庭とも、学校とも違う特別な"居場所"が、病と闘う子どもとその家族を支えています。
注目の記事
20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件









