静岡市の国道1号バイパスの工事現場で橋げたが落下し、8人が死傷した事故。8月25日朝から、再び現場付近の道路で通行規制を実施して、原因究明に向けた調査が行われました。
<坂口将也記者>
「ただいま午前5時すぎです。通行規制の実施に向けて準備が進められています」
7月6日、静岡市清水区尾羽の国道1号バイパスで巨大な橋げたが落下し、作業員2人が死亡、6人が重軽傷を負いました。
警察や静岡国道事務所、静岡労働基準監督署などは改めて現地調査をするため、25日午前5時半ごろからバイパス下り線を通行止めにし、午後4時ごろまで上り線を片側1車線の対面通行に規制しました。
<坂口将也記者>
「午前9時です。静岡国道事務所や警察らが現場に集まりました。これから調査が始まります」
再び通行規制を行ってまで実施された調査。何を調べる必要があったのでしょうか?
静岡国道事務所が設置した事故調査委員会は、橋げたを設置場所に降ろす作業中に所定の位置よりも約10cmのずれが生じ、そのズレを直すために油圧ジャッキなどで持ち上げた際に落下したとみられるという調査結果を示しています。
事故直前に行われていたのは「サンドル」と呼ばれる積み木を抜きながら、油圧ジャッキで橋げたを徐々に降ろしていく作業。警察は当時現場にいた作業員を立ち合わせ、事故発生時の状況を再現しました。
一方、静岡国道事務所は事故調査委員会でも議題にあがった橋脚の損傷具合などを調べたということです。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
