江戸時代から昭和初期に作られたとされる着物や和装小物を集めた展示会が盛岡で始まりました。
盛岡市の保護庭園、南昌荘で始まったのは企画展「アンティーク着物~時代を彩る意匠~」です。
市内在住のコレクター鈴木啓明さんがおよそ30年かけて集めた内掛や襦袢、帯やバッグ、かんざしなどの小物、合わせて70点が並んでいます。
展示されたうち最も古い麻の着物は江戸時代のものとされていて、薄い麻の生地に松やもみじが様々な色で描かれ涼しげです。
また古代エジプトを連想させる柄のバッグなど職人の遊び心を感じるデザインのものも並びます。
アンティーク着物展は盛岡の南昌荘で27日まで開催されています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
