愛媛県松山市内で開催されている「夏のスペシャル水族館」。ユニークな特徴を持つ生き物たちをご紹介します。
いよてつ高島屋で開催中のスペシャル水族館には、“自然の楽園”パラオの海に住む生き物など、およそ100種・500匹が展示されています。
見どころを、学芸員の平井厚志さんに教えてもらいました。
会場に入ってきてまず出迎えてくれるのが、ちょっと怖~い顔をした大きな魚です。
平井さん
「世界で最も大きくなると言われているウツボの仲間“ニセゴイシウツボ”。体重が20キロを超える大きさになります。小学校低学年の子どもくらいの体重にはなります。海の中では魚を捕えて食べたりしているので結構狂暴」
ウツボ水槽の中には、エビの姿も。
平井さん
「餌とよく間違えられるが実は“共生”しているエビで、ウツボに付く寄生虫や体表の粘液などを食べてくれます。エビもウツボの近くにいると天敵の魚が近付いてこない」
続いては「モンハナシャコ」。
平井さん
「海のボクサーと呼ばれている“シャコパンチ”というパンチをします。貝やカニが大好物で、それを一撃でバチンと割って中身を食べる」
モンハナシャコは「補脚」という堅く膨らんだヒジを持っていて、餌のアサリを与えると堅い貝殻もバキバキに。
その強力なパンチは時に危険を及ぼすこともあるようです。
平井さん
「水槽の中だと、ガラスを割ったりとか素手で持つと爪を割られたりとか。小さい身体だけど、弱肉強食の厳しい自然の中で生き抜くためにすごい特技を身に着けた」
「自然の楽園パラオとサンゴ礁の水族館」は8月27日までいよてつ高島屋で開かれています。
注目の記事
市議会解散は追い詰められた市長の正当な権限か、乱用か 突如発生した市議選に2000万円超の税金 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
