台風の目ハッキリ 発達の最盛期で非常に強い勢力に

すでに台風7号は「非常に強い勢力」まで発達しています。11日(金)午後6時には父島の北東にあって中心気圧は940hPa、中心付近の最大風速は45m/sで、ゆっくりとした速さで北へ向かっています。衛星画像では小笠原のすぐ近くに巨大な台風の目がハッキリと見ることができます。

気象庁(11日午後9時発表)

気象庁の進路予想では、12日(土)に発達のピークを迎えて北西よりに進み、その後は北寄りへと向きを変えて比較的ゆっくりとした速さで日本へと北上するでしょう。

14日(月)午後9時には紀伊半島の南海上を中心とする予報円に、15日(火)午後9時には本州を中心とした予報円に達して、その後日本海へと北上する見込みです。強い勢力のまま上陸するおそれがあります。

台風7号が発達しながら北上が予想されるのは、海面水温が29℃以上と高くなっている海域を進むとみられるためです。

アメリカ海軍(11日午後3時発表)

気象庁の予想と同じように北西方向に進んだあと北寄りへと向きを変えて14日(月)午後には紀伊半島の沖合に達し、その後、近畿地方を縦断して日本海へ抜けるルートを示しています。こちらも12日(土)が発達のピークと予想されています。

夏の高気圧が強まり台風はやや西寄りのコースに

気象庁もアメリカ海軍も予想進路はほぼ同じような傾向で、これまでと比べて西寄りのコースとなりました。当初の予想よりも台風が非常に発達しているため、このあと夏の高気圧の勢力も強まって張り出しが強くなることで、台風の北上がやや西寄りへと変化しているとみられます。

気象庁の進路予想で示される予報円は「その時間に台風の中心が入る確率が70%の円」です。5日先の予報円は東日本から中国地方までが含まれる大きな円となっていますが、予報円の大きさは予想のブレ幅を表します。そのあたりを海外予報機関の予想データなども参考にみていきます。