全国の小学6年生と中学3年生を対象にして文部科学省が4月18日に実施した『全国学力調査』の結果が、7月31日に公表されました。

この“テスト”は、子どもたちの学力と苦手分野の傾向や学習状況などを把握して、教育指導の改善などに役立てようと毎年実施されているもので、今年度は中学校の英語も4年ぶりに実施されました。英語では、“タブレット”を使ったテストも初めて行われています。

またあわせて「学習状況調査」として、生活習慣や学習環境などを確認するアンケートも行われたということです。

31日に公表された結果によりますと、新潟県内の平均正答率は、中学校の国語と小学校が全国平均並みだった一方、中学校の数学と英語は全国平均を下回りました。

新潟県内の平均正答率を全国と比べてみると、小学生の国語は67%、算数は62%で、ともに全国平均並みでした。
一方で中学生は、国語が70%で全国平均とほぼ同じでしたが、数学は49%、英語は41%と、いずれも全国平均をやや下回りました。

新潟県教育委員会では、結果を分析して成果と課題を明らかにし、授業づくりなどに活かしたいとしています。

【新潟県の結果・公立小中学校平均正答率】※新潟市を含む

小学校・国語 67%(全国平均 67.2%)
小学校・算数 62%(全国平均 62.5%)

中学校・国語 70%(全国平均 69.8%)
中学校・数学 49%(全国平均 51.0%)
中学校・英語 41%(全国平均 45.6%)