死者・行方不明者63人。戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火からまもなく9年です。火口近くに位置し、多くの犠牲者を出した八丁(はっちょう)ダルミへの立ち入り規制が解除されました。
時速300キロで噴石が登山客を…

(2014年9月27日 視聴者提供映像より)
「怖い、ちょっと待ってどうしたらいいの」「やばいなこれ」
(荘司和也カメラマン報告)
「御嶽上空です。たくさんの場所から煙が上がっているのが確認できます」
2014年9月27日。岐阜県と長野県にまたがる標高3067メートルの御嶽山が噴火しました。


地下水などが、マグマに熱せられた水蒸気爆発によるもので、時速300キロで噴石が登山客を襲いました。死者58人、行方不明者は5人…戦後最悪の火山災害でした。
あれから9年が経つのを前に、29日新たな動きが。
(吉田翔記者)
「御嶽山の噴火から9年が経ち、きょうから八丁ダルミが通行可能になったことを受け、登山口には多くの人が訪れています」
王滝頂上と最高峰の剣ヶ峰を結ぶ八丁ダルミ。火口東側で噴気孔近くに位置し、多くの犠牲者が出たこの尾根筋は、噴火以来一般登山客の立ち入りが規制されていましたが、避難シェルターを設置するなどして安全が確保されたとの判断で、29日通行が可能になったのです。

「火山情報を収集した上で登って」道の駅に研究施設
午前6時半、標高2200メートルの登山口「田の原」では、火山研究者らが入り口で注意事項が書かれたチラシを配り、安全な登山を呼びかけました。
「安全啓発をしていまして、注意事項が書かれている」
そのうちの1人、名古屋大学で火山を研究しているキム・ヘンユン特任講師。

御嶽山の麓に研究施設はあります。長野県木曽町の「道の駅」に去年8月に開設された木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳(みたけ)」。
併設された研究施設では御嶽山やその周辺で発生する、地震や火山性微動などを常時観測しています。


(名古屋大学 キム・ヘンユン特任講師)
「登山前に必ず火山情報を収集した上で、登っていただきたい。山に登る際には火山ガスのにおいがちょっときつかったり、地鳴りがしたりとか、そういった異変や違和感を感じたら下山することも必要」
この日、CBCテレビ取材班も「八丁ダルミ」に向かいました…。
