轟音と共に吹き上がる火花が夜空を照らす、「手筒花火」。400年以上の歴史があり、毎年7月に愛知県豊橋市で開催される「豊橋祇園祭」で奉納されます。火花を吹き上げてから爆発まで、およそ30秒。その美しさに魅せられ、15年以上カメラに収め続ける写真家に密着しました。
「撮りたいならまずやってみろ」横浜から通い続け、唯一の公認カメラマンに

神奈川県横浜市の写真家・金武武さん(60歳)は、手筒花火の魅力を知って欲しいと15年以上、手筒花火を撮影し続けてきました。撮影するのは花火の打ち上げ当日だけではありません。祭りの1か月前、豊橋市内の竹やぶで、打ち手が自ら手筒の芯となる竹を切り出す過程も撮影していました。時には、金武さん自ら切り出しに参加する熱の入れようです。
(花火写真家・金武武さん)
「(噴射口は)約1300度だって、火の粉。それを30秒40秒みんな耐えている。ハワイのキラウエア火山の溶岩は約1200度、それよりも温度が高い。すごいことですよ」
元々、打ち上げ花火を専門に撮影していた金武さん。テレビで手筒花火を知り、祭りの関係者に撮影させて欲しいと申し入れました。

(花火写真家・金武武さん)
「『本気か?手筒花火を撮りたいならまずやってみろ』と言われた。(神奈川から)毎週通うと費用もかかりますし、本当にできるのか不安もありました。本気でやってみようと決心をして、参加させてもらうことになった」
実際に自分で一から手筒花火を作り、打ち上げることで祭りを維持する大変さ、それにかける人々の思いの強さを体感しました。その思いを写真に残したいと考え、毎年祭りの準備から本番までの全てを撮影し、奉賛会に無償提供しています。
(豊橋祇園祭奉賛会・酒井数美会長)
「(祭りを)記録として残せるし、自分があげた歴史が1枚の写真に刻まれていて、(打ち手にとっても)家宝になる」
カメラマン人生初、片目での撮影に挑むことに

唯一の奉賛会公認カメラマンとして、10年以上祭りの全てを撮影してきた金武さんですが、今年は右目に問題を抱えていました。
(花火写真家・金武武さん)
「実は30年前に(白内障の)手術をして、眼内レンズが入っていたのを、新しいのに取り換えようと取り出した。いま取り出して、目の中のレンズがない状態」
両目で見えていない分、細かいところに気を遣いながらの撮影ができません。ピントはオートフォーカスに設定し、普段の3倍近い枚数を撮影することで、何とか良いショットを狙います。