冷房が効いている建物から暑い外にでたら、頭痛が・・・
暑い中歩いて涼しい電車に乗ったら、体がだるい・・・
実はそれ、“寒暖差疲労”かもしれません。
一日の中で何度も厳しい温度差にさらされる今の時期、気を付けたい“寒暖差疲労”。対策を医師に聞きます。

‟熱中症”と‟寒暖差疲労” 違いは?

医学博士
東京都市大学人間科学部 早坂信哉教授 :

非常に暑い日が続いていて、逆に室内は非常にクーラーが効いていますよね。
涼しい室内と暑い屋外の温度差から自律神経が乱れるのが“寒暖差疲労”です。

熱中症・・・暑い場所にいた場合に発症。長くても数時間以内に発症して急性的
寒暖差疲労・・・いつの日からか、何となく調子が悪い 慢性的で長時間症状が続く

早坂教授:
「夏バテ」という言葉がありますが、かなりそれに近い状態だと思います。

江藤愛アナウンサー:
明確な原因が分からずになんだかちょっと疲れてるな、だるいなって。
寒暖差って、この時期だからこそあるのかなって思いますよね。

2つ以上で要注意!“寒暖差疲労”チェックシート

せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長による「夏の寒暖差疲労チェックシート」です。

□エアコン(冷房・暖房)が苦手
□顔・全身がほてりやすい
□温度差が強いと「けん怠感」 「頭痛」 「めまい」などの症状が出る
□季節の変わり目に体調不良になる
□熱中症になったことがある

チェック1つ=注意 2つ以上=要注意

弁護士 八代英輝:
だいたいひとつはありそうですよね。みんな注意ってことですよね。

早坂教授:
いずれも自律神経の働きが弱くなったり、乱れているとこういった症状が表れます。

自律神経の働きに乱れ 7℃以上の温度変化に注意

なぜ寒暖差で自律神経が乱れるのでしょうか?

そもそも「心と体を活発にする交感神経」と「体を休ませる副交感神経」。緊張とリラックスのバランスをとって体を支えているのが自律神経です。

暑いときも寒いときも、「交感神経」が体温を一定に保とうとします。
寒暖差が激しいと、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費し、自律神経のバランスが崩れることで疲労が蓄積するのです。

主な症状は、頭痛・めまい・けん怠感・メンタルの不調・胃腸の不調などがあります。

早坂教授によると、「7℃以上の温度変化で体調を崩す人が多くなる」といいます。

早坂教授:
今の時期だとあっという間に7℃以上は差が出ますので、本当に要注意です。

7℃以上の温度差はいたるところにあります。

最高気温が37℃の場合・・・
▼東京私鉄の列車内は冷房車で26℃(差は11℃)
▼コンビニ店内の設定温度は27℃(差は10℃)

冷房の効いた職場⇔猛暑の通勤
冷房の効いたリビング⇔玄関やトイレ
スーパーの食品売り場⇔家への行き帰り
などにも7℃の差は隠れています。