甲子園球場で3連勝したかった。やはりここ一番で勝てない。そんな残念な思いと共に、2023年シーズンも前半戦が終了。立浪和義監督が率いて2年目の中日ドラゴンズは、ここまで84試合を戦った。34勝48敗2分の負け越し14で、2年連続の最下位での折り返しとなった。(成績は2023年7月17日現在)
「誤算」と戦った前半戦

思えば、シーズン前から誤算の連続だった。スタメンへの新風を期待されたルーキー田中幹也選手がケガによって離脱した。昨季の最優秀中継ぎ投手だったジャリエル・ロドリゲス投手が開幕直前になっても来日しなかった。エース大野雄大投手が登板1試合だけで左ひじの手術をした。立浪監督自らが獲得に動いた外国人“助っ人”はいずれも戦力にならなかった。
しかし、ペナントレースには“誤算”が付きものであり、それを踏まえて、シーズンオフ、春季キャンプ、そして、オープン戦と戦う準備を進めるのである。それは、どのチームも同じこと。厳しい言い方をすれば、現時点最下位のドラゴンズ、チーム作りの失敗だろう。
余儀なくされた方針転換
立浪監督は「若手にチャンスを与えたのは去年まで。今年は勝てる選手を使う」と決意を語っていた。しかし、ベテラン、中堅、そして新たな外国人選手、いずれも調子が上がらない中で、前半戦は、いつのまにか若手中心の戦いになっている。「世代交代の元年」という言葉を目にすることがあるが、それは、岡林勇希選手や高橋宏斗投手(「高」は「はしごだか」)らが飛び出した2022年シーズンのことだった。
今季は「とにかく勝ち優先」を目ざしたはずなのだ。しかし、余儀なくされた方針変更、結果としての固定できない打線も、その表れだろう。ファンとしても、この“現在地”はしっかり見つめたい。
龍空を外したあの試合

前半戦のポイントは、開幕早々の東京ドームでの2戦目にあったのではないだろうか。立浪監督は、開幕戦にショートとしてスタメンで起用しながら、三振含む2打数ノーヒット、さらにエラーをした龍空選手を先発から外した。昨シーズンの後半から、京田陽太選手(現・横浜DeNAベイスターズ)に代わって、ショートを守り続けた龍空選手。開幕からレギュラーとして活躍することが期待された。それがわずか2戦目でベンチスタートとは・・・。
もちろん、本人の力が、ベンチが期待するレベルまで達していなかったのだろうが、まだ3年目の21歳である。しっかり育てる責任もベンチにはある。その後、龍空選手は2軍落ちも経験した。夏の訪れと共に、龍空選手は、毎試合ショートのスタメンとして登場し続けているが、今季のチーム作りの“揺れ”を象徴する出来事だった。