7月6日、静岡市清水区の国道1号バイパスの工事現場で橋桁が落下し8人が死傷した事故で、橋脚の上に橋桁を降ろす作業中にトラブルが発生し作業員らは巻き込まれる形で落下したとみられることが新たに分かりました。
この事故は6日午前3時頃、静岡市清水区尾羽(おばね)の国道1号バイパスの工事現場で、長さ約60メートル、重さ約140トンの鉄製の橋桁が落下し作業員ら8人が死傷したものです。
捜査関係者によりますと、死傷した8人のうち7人の作業員は橋桁を固定する場所に降ろす「桁降下」という作業に携わっていました。この際、橋桁がバランスを崩すなどのトラブルが発生し、7人は橋桁に巻き込まれる形で9メートル下の道路に落下したとみられています。
<竹川知佳記者>
「午前10時過ぎです。現場検証のため警察の車両が現場に入っていきました」
現場では7日も警察が現場検証を実施していて、業務上過失致死傷の疑いで調べを進めています。
事故を受け、静岡国道事務所から工事を受注している名村造船所と日本鉄塔工業はそれぞれホームページで「亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族や被害に遭われた方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます」などとコメントしています。
<竹川知佳記者>
「事故の影響で車線が減り、道路が大変混雑しています」
一方、深刻なのは交通への影響です。落下した橋桁の撤去に見通しが立っておらず、下り線は通行止め、上り線が1車線ずつの対面通行となっていて、車線が減少するエリアで渋滞が発生しています。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









