松江赤十字病院 救急部 田邊翔太 部長
「熱中症のなりやすさを決めるのは「暑さ指数」と言われますけど、梅雨は湿度がすごく高い時期で8月と比べて高いので、熱中症になりやすい環境になりますし、皆さんが暑さに慣れていない時期なんですね。
医学的には、暑さにさらされるとヒートショックプロテインというのが体内に産出されてきて、体は暑さに強くなっていきます。
暑くなり始めの6月末から7月というのはまだヒートショックプロテインができていないので、暑さに対する抵抗力が弱いと言われています」

梅雨に起こる熱中症として、世間では「梅雨型熱中症」とも呼ばれたりしています。
どのような対策が必要なのでしょうか?
松江赤十字病院 救急部 田邊翔太 部長
「対策としては熱中症は熱中症なので、通常の熱中症対策をするしかないと思ってます。暑さに慣れてくるまで暑い所や湿度の高い所を避ける。一般的にも言われますけど、水分をこまめに摂るように気を付けてもらえればと思います」
また、夜間や就寝中に熱中症を発症するケースもあるため、エアコンを活用したり、寝る前にきちんと水分を補給したりすることなどが大切だということです。