ビジネスでの活用が始まった対話型AIの「ChatGPT」。人間の数十倍の速さで仕事をこなす一方で、社長の名前を間違えるといったあるまじきミスも。先行して導入した企業で見えてきた課題とは。

「ChatGPT」をベースとした対話型AIを今年2月に導入したこちらの会社。最も成功した事例の一つが、プログラミングでの活用です。

パナソニック コネクト 技術研究開発本部 栂瀬義人さん
「3時間かけて調べてたものがコネクトAIを使うと、たった5分で調べることができて非常に生産性が上がります」

プログラミングでは、人間の30倍のスピードでこなしてくれたといいます。また、9時間はかかる従業員アンケートの集計を6分でまとめてくれるなど、要約やデータ分析に有効なこともわかったといいます。

一方、致命的なミスが起きる危険性も…

この会社の社長は樋口社長。しかし、AIに社長の名前を聞いてみると…

パナソニック コネクト 戦略企画部 向野孔己シニアマネージャー
「CEOとして松本さんという、実際にはこの方じゃない」

社長の名前を間違えるなど、不正確な回答も多く、人間によるチェックが必要です。

この会社では今後、自社のウェブサイトなどの情報をAIに読み込ませて、間違えないようになるか検証をはじめるといいます。

業務の効率化が図れるAI。仕事はどう変わるのでしょうか?

パナソニック コネクト 戦略企画部 向野孔己シニアマネージャー 
「今まで人間が、1時間かかってやらなきゃいけなかったことを10分でできるようになります。人間が今まで1時間で1個しかできなかったタスクを6個できるようになるというような形になっていくのかなと」

スピードが6倍になれば、与えられる仕事も6倍に?働く人にとっては、大変な時代がやってくるかもしれません。