厚生労働省は、去年、茨城県内で死亡した女性がマダニが媒介するとみられる「オズウイルス」に感染していたと発表しました。オズウイルスに感染した人で症状が出た例や死亡した例は、世界でも初めてだということです。

厚労省などによりますと、去年夏に心筋炎で亡くなった茨城県に住む70代の女性が、マダニが媒介するとみられる「オズウイルス」に感染していることが確認されたということです。

オズウイルスは2018年に日本で発見されたウイルスで、症状が出た例や死亡した例は今回が世界でも初めてだということです。

女性は去年夏に倦怠感や発熱などの症状があり、一度は肺炎の疑いがあると診断され自宅療養していましたが、その後、症状が悪化し、医療機関に入院していました。

女性は入院した際、足の付け根にマダニがついていて、女性の血液などを調べたところ、オズウイルスが検出されたということです。

マダニは様々なウイルスを媒介するとされていて、国内ではこれまでにもSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」などのマダニによる感染症が報告されています。

厚労省は、マダニの活動が盛んになる春から秋にかけては、草むらや山などに入る場合、肌の露出を減らすなどするよう注意を呼びかけています。