6月17日(土)

土曜日の先発は、前日に好投した床田に続き、こちらも防御率1点台の 森下暢仁 。1回、大分商業高校の先輩・源田をピッチャーゴロに打ち取ると、テンポよくわずか8球で3者凡退に抑えます。

西武の先発は、パ・リーグ防御率トップの 高橋光成 。好投手攻略に向けて左バッター8人を並べたカープ打線の1回、まずは先頭の 野間峻祥 がフォークをとらえてヒットで出塁すると、2番・羽月隆太郎 が、きっちり1球で送りバントを成功。

得点圏に進めたところで、打席には元チームメイトの 秋山翔吾 。「羽月がバントを1発で決めて、ゲッツーを怖がらず打ちにいけた」と古巣の西武相手に初のタイムリーヒット。新井采配ずばりの先制点を奪います。
4回にもノーアウト・ランナー2塁のチャンスを作ると、6番・サードでスタメンの 田中広輔 。初球を振り抜くライト線へのタイムリーツーベースを放ちます。

そして、その田中を3塁まで進めて、8番・矢野雅哉 の打席。2ストライクと追い込まれてからでした。意表を突くスクイズは、空振りに終わるも、3塁から田中が激走し、記録はホームスチール。頼れるベテランの好走塁で3点目をもぎ取ります。

押せ押せムードのカープは、さらにチャンスを広げて、打順は1番に返って野間。6月の月間打率3割超えと調子を上げている野間のタイムリーで、高橋光成をノックアウト。しかし、まだ打線は止まりません。

続く5回には、ノーアウトから連打で3塁・2塁のチャンス。ここで前打席タイムリーの田中に再び打席が回ってきます。ここでも勝負強さを見せました。この日、2本目のタイムリーで点差は6点に広がります。

十分な援護をもらった森下は、ことし、手応えを感じているというチェンジアップ、キレのあるカーブ、力強いストレートと緩急を生かすピッチング。この日、3打点を挙げているサード・田中の守備にも助けられながら試合を作りました。
6回に2点を失いますが、この日も安定のクオリティースタートでマウンドを後続に託します。7回、2番手・森浦大輔 がノーアウト・満塁と一打同点の大ピンチを作ってしまいますが、この苦しい状況でマウンドを引き継いだ 島内颯太郎 が、見事な火消し。西武に傾きかけた流れを再び引き戻しました。

8回には、栗林良吏 が登板。足を上げる投球フォームを再び復活させ、危なげなく3者凡退に…。そして、最後の9回は、矢崎拓也 が締めてゲームセット。

森下は、3勝目をマークし、カープも交流戦9勝目で負け越しがなくなりました。

広島カープ 森下暢仁 投手
― 6回のピンチを振り返って
「最低限の仕事ができてよかった。たくさんの声援が自分たちの力になっています。今後もたくさんの声援、よろしくお願いします」