静岡県沼津市で計画中の焼却炉の建設に反対する市民が公金支出の差し止めを求めた裁判が5月25日、静岡地方裁判所で始まり、沼津市側は争う姿勢を示しました。
訴えを起こしたのは、焼却炉の計画に反対する沼津市民59人です。
訴状によりますと、現在の焼却炉が稼働する前の1974年に住民側と沼津市が交わした覚書では、「新設しない」と約束したにも関わらず、新たな焼却炉を計画しているのは違法だと訴え、整備事業費1億300万円の差し止めを求めています。
25日、静岡地裁で開かれた第一回口頭弁論で沼津市側は争う姿勢を示し、「覚書は暫定的な表現にとどまっている。約50年前の覚書が未来永劫、後世の市長を拘束するのは不合理」などと主張しています。
原告側は「裁判で実現したいのは沼津市が覚書で約束したことを真摯に受け止めてもらうこと」などと意見陳述をしました。
いま話題の記事
注目の記事
「クマ・カンガルー・ダチョウ…」“肉のどうぶつえん”と呼ばれる名物精肉店 経営する75歳夫婦が珍肉にこだわる「生き残り」をかけた切実な事情

「いつ私が狙われるのか」次々と移る”いじめ”のターゲット、緊張状態の子どもたち いじめ対策に欠ける「予防」

日本にいるすべての人に知ってほしい「地震の揺れを感じなくても津波は来る」

「色々なことに疲れ、交際を断られ…」殺人や放火などに問われた“当時19歳”被告 沈黙から一転、裁判で語ったこと 11日に求刑

「拳銃自殺したかった」警察官を襲った大学生と記者が交わした手紙14通 いじめ、ASD…「何故苦しんできた自分が、罰を受けなくてはならないのか」

忘年会「何時に帰りたい?」働く世代が「そろそろ」と感じる時間は?街の人に聞いてみました 時計メーカーの調査結果も
