「やっぱり共働きしないと生活できないぐらい、いろんな面で高いなって」
止まらない物価高。
政府の負担軽減策があっても、3%を超える物価上昇が続いています。一方で、実質賃金は12か月連続でマイナスに。そのしわ寄せは家計に及んでいます。
きょう発表された家計調査によりますと、3月に2人以上の世帯が消費に使った金額は去年3月より1.9%減少しました。物価高の影響で大きく減ったのは食料への支出です。さらに…
「習い事やめようかなって考えたこともある」
「習い事をさせたいなとは思ってるが、なかなかやっぱり手が出ない」
「もし子どもがやりたいとか言えば、そこは頑張ってやらせてあげたいなと思うが、ちょっと難しいとこ」
教育費は16.7%減少。物価高で家計が苦しさを増すなか、塾や予備校への支出を大幅に減らした家庭があったものと見られます。
物価高は子ども達の教育格差を広げかねない事態です。
注目の記事
爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









