旧統一教会の被害者救済を図るとして去年成立したいわゆる“被害者救済法”の「不当寄付勧誘防止法」について、寄付の不当な勧誘が疑われる情報が、これまでに18件寄せられたことを消費者庁が公表しました。
消費者庁によりますと、消費者庁のウェブサイトなどを通じて4月中に寄せられた、寄付の勧誘に関する情報の総数は116件で、このうち18件は寄付の不当な勧誘が疑われる内容だったということです。
「不当寄付勧誘防止法」は、旧統一教会の問題を背景に去年12月に成立し、法人などが寄付を勧誘する際に霊感をもとに相手の不安を煽ることのほか、寄付の資金を住居などの売却や借金を通じて調達させることを禁止行為として定めています。
法人などが寄付を勧誘する際に、「禁止行為」を行った場合には、国はその法人などに対して不当な勧誘をやめるよう「勧告」や「命令」を行うことができます。
こうした禁止行為や行政措置に関わる規定は先月1日に施行されていました。
消費者庁は今後、寄せられた情報をもとに、行政措置も視野に調査を進めるとしています。
注目の記事
爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









