5月2日は立春から数えて88日目、八十八夜です。
宮崎県新富町のお茶専門店では茶摘みの体験が行われました。
香り豊かで甘みと渋みのバランスが魅力のお茶。
(三浦功将記者:試飲して)
「甘みがあってまろやか。やっぱり新茶は違いますね」
県内では、およそ400軒の農家が生産していて全国4位の生産量を誇ります。
そんな県内のお茶の魅力を知ってもらおうと、2日、新富町の新緑園で茶摘みの体験が行われました。
イベントには30人余りが参加し、やわらかい新芽を丁寧に摘み取っていきました。
(参加者)
「楽しいです、天気もいいし」
「やわらかいのでプチッと取れて…いい感じ」
「すごくやわらかくて摘みやすくて楽しい」
また、摘み取った後に味わった新茶は格別だったようです。
(参加者)
「甘い感じがした」
「幸せ、日本人で良かったって感じ」
(新緑園 黒木信吾社長)
「さわやかな香りがする新芽に触れて、お茶の楽しさ、おいしさを体験してもらいたいと思う。宮崎はおいしいお茶がたくさん採れるが、まだまだ知名度が低いのでこの体験を通して宮崎のお茶の良さを知ってもらいたいと思う」
今回のイベントを企画したフェニックスリゾートでは、今月14日の母の日にもほうじ茶を楽しむイベントを企画していて、県内のお茶の魅力発信を続けたいとしています。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
