中国ではきのう、「反スパイ法」が改正されました。日本大使館員と接触した中国メディアの幹部が、スパイ罪で起訴されたことも明らかになり、海外との人的交流がいっそう委縮するのではとの懸念が高まっています。
北京中心部の老舗ホテル。その日本料理店で去年、日中関係を緊張させる事件が起きました。
林芳正 外務大臣
「北京市内において、在中国日本大使館員がその意に反して、中国側当局により、一時拘束されるという事案が発生しました」
この時、日本大使館員が昼食を共にしていたのは、中国共産党メディアで論説部副主任を務め、著名なジャーナリストでもある董郁玉さん(61)。日本大使館員と同じタイミングで拘束されました。
大使館員はその後、解放されましたが、董さんは今年3月にスパイ罪で起訴されたことが今週明らかになり、関係者に衝撃を与えました。長年、親交がある北海道大学の城山英巳教授は、董さんは改革派の論客として知られ、海外の知識人からも慕われていたと話します。
北海道大学 城山英巳教授
「自由にものを言える空間をどんどん増やして、同時に司法の独立も唱えられてきた方で、習近平体制からみたら、逆の方向に進むべきだと主張されている」
董さんはその北海道大学のほか、慶応大学にも招かれ、研究活動をしたことがあり、関係者によりますと、取り調べの際、そうした日本滞在時の行動を詳細に書き起こすよう求められたといいます。
北海道大学 城山英巳教授
「習近平国家主席が国家の安全についてかなり強調するなかで、中国の改革派知識人と日本をはじめ、外国の大使館・ジャーナリストに対する関係をかなり神経をとがらせて見ているのだなと」
城山教授は今後、中国の知識人との交流はより厳しくなるのではないかと懸念します。
北海道大学 城山英巳教授
「われわれ研究者や外交官が中国の知識人と政治的な問題も含めて、雑談・意見交換は全くできない状況になったと強く感じます」
スパイ行為を取り締まるいわゆる「反スパイ法」の改正がきのう行われた中国。取り締まりの強化とともに、中国人と外国人の交流が一段と委縮するのではとの見方も広がっています。
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









