4月2日、静岡県掛川市内の海岸で小学3年の男子児童を救助し、事故を未然に防いだとして、掛川市に住む男性3人に警察から感謝状が贈られました。3人それぞれの機転が子どもの命を救いました。
掛川警察署から感謝状を贈られたのは、古谷卓嗣さん(62)、平野勝也さん(44)、ナカムラ・ジョルジ・ルイス・ケンジさん(51)です。
3人は4月2日、掛川市国安の海岸で裸で海に入った小学3年生の男の子(8)を見て、児童の命の危険を感じ、通報や救助をして、事故を未然に防ぎました。
<掛川警察署 鈴木康弘署長>
「これは危険だとみて、早期に迅速に対応してくれたこと。本当にありがたいなと感じています」
現場は、掛川市を流れる菊川の河口でした。
<ナカムラ・ジョルジ・ルイス・ケンジさん>
「子どもは砂浜で遊んでいて、何回も堤防に来て。飛び込むんじゃないかと思ったら、飛び込んで。流れがあるので、ずーっと海まで流された」
川で釣りをしていたナカムラさんは、流される男の子をみるとすぐに警察へ通報するとともに、「110番映像通報システム」で救急隊が到着するまで、現場の状況を伝え続けました。
<ナカムラさん>
「カメラを使いたいという話で、話しながら状況と場所とずっと動画で(伝えた)。自分の状況と子どもの状況と、自分がいる位置を見せながら教えて」
静岡県警が運用する「110番映像通報システム」は4月から本運用がスタートしました。
現場で通報した際、通信指令室の依頼があるとスマホにURLが届きます。通報者はURLをタップすれば、現場の映像や画像を送れるようになります。ナカムラさんは、本運用が開始してから初めての活用となりました。
川に飛び込んだ男の子は流され、海へ。ナカムラさんが通信指令課とやり取りする一方、海に流されてきた男の子を発見したのが、サーフィンを楽しんでいた古谷さんと平野さんでした。
<古谷卓嗣さん>
「子どもがぷかぷか浮いてきたみたいな感じ。飛びながら跳ねながら沖に沖に来る。これは危ないんじゃないかと、隣にいた平野さんに『どうでしょうか』と声を掛けた」
当時は児童の胸の高さまで、潮が満ちていたといいます。これ以上、沖へ流されては危険と判断しました。
<平野勝也さん>
「(子どもの)脇を2人で両サイドから抱えて、波打ち際まで連れてきたという感じです」
救助後、到着した救急隊に児童を引き渡しました。3人とも掛川市民ですが知り合いではなく、通報も救助も、それぞれの現場の判断で行ったということです。
<平野さん>
「自分も同じくらいの子どもがいるので。あのまま放っておいたら流されたと思うので、助けてよかったと思います」
注目の記事
「蒸発したい」避難所で漏れた本音…住まい見つからず3か月 “みなし仮設入居の差” に弁護士から異論も

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「今夜(13日)日本でオーロラは?」太陽フレアの影響 いっぽう通信障害の心配も GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために












