高知県本山町のブランド米を使った新たな焼酎がこのほど完成しました。「焼酎に親しんでもらいたい」と作られたのは、女性をターゲットにした新感覚の焼酎です。
本山町にある小さな酒蔵。廃校になった中学校の体育館で、ブランド米「土佐天空の郷」の規格に合わなかった米を使って、様々な種類の焼酎を作っています。5年前から杜氏を任されている、田岡信男(たおかのぶお)さんは、これまでと違ったコンセプトの、新たな商品を完成させました。
(ばうむ合同会社本山蒸留所 杜氏 田岡信男さん)
「一緒にお酒を飲みよっても、女の人がおると、『いや、焼酎やお?』って言われるのが多くて・・・焼酎を作りゆう者からしたら、女性にも飲んでもらいたい。焼酎でありながら焼酎らしくない。のんべえの人だけでなく、これから焼酎を飲みたい人や、女性に飲んでいただけるような焼酎を作りたい。それがきっかけです」
コンセプトは、「焼酎と日本酒の新しい出合い」。土佐天空の郷米に、土佐町の酒造会社が作る日本酒の酒粕を加えて仕込んだ本格米焼酎です。米・酒粕それぞれの風味を生かすため、2年以上に渡って試行錯誤を重ねてきました。
(ばうむ合同会社本山蒸留所 杜氏 田岡信男さん)
「酒粕をいつ入れるか、フルーティーな香りを出すために、一番苦労しました。何回も何回もやり直してやっていく。自分は酒が好きやという思いで作りました」
ようやく完成した商品は、「キルシュバウム」。ドイツ語で、「桜の木」という意味で、春にぴったりな地酒は、2種類の味が楽しめます。
玄米で仕込んだ「ゴールド」は、飲みごたえ十分です。
白米仕込みの「プラチナ」は、上品で優しい味わいに仕上がりました。
ただただ夢中になって酒造りに励むという田岡さん。この商品が、町の良さを知ってもらえるきっかけになればと考えています。
(ばうむ合同会社本山蒸留所 杜氏 田岡信男さん)
「勝負はこれからです。“キルシュバウム”=本山町となるような商品になっていけたらと思います」
「キルシュバウム」は、試飲会や展示販売会を開いたことなどから、発売と同時に売れ行きが上々で、現在、品薄状態だということです。購入したいという方は、ばうむ合同会社本山蒸留所までお問い合わせください。














