最近、宮崎市が日本一になったものといえば、ギョーザで盛り上がっていますが、こうした中、ある食べ物の購入頻度でも宮崎市が日本一になったことが分かりました。
それが意外なことに「まんじゅう」だったのです。
なぜ、まんじゅうの購入頻度が1位なのか、取材班が探りました。
前年度15位から購入頻度日本一に

ギョーザの購入額で2年連続、日本一に輝いた宮崎市。
全国でも注目を集め、ギョーザで盛り上がりをみせる中、今月、気になるデータが発表された。
(宮崎県総合政策部統計調査課 黒木咲希さん)
「総務省の家計調査で、宮崎市のまんじゅうの購入頻度が全国で1位になりました」

まんじゅうの購入頻度が日本一!?
調査は、2人以上の世帯を対象に家計簿を記入してもらう形で行われ、その結果、去年1年間のまんじゅうの購入頻度は、全国平均が213回だったのに対し、宮崎市はなんと365回。
順位はおととし15位だったが、購入額で1位の常連、福島県も抜いて初めて購入頻度日本一に輝いた。


この結果に宮崎市民は…
Q:宮崎市のまんじゅうの購入頻度が全国で1位なんです
(宮崎市民)
「え~そうなんですか!まんじゅう?ギョーザじゃなくて?」
Q:宮崎がまんじゅうのイメージはあった?
「ないですね…」

驚きの声とともに、実際にふだんからまんじゅうをよく食べているという声も・・・
(男性)
「好きなので、よく買う。コンビニでも買う」

(家族連れ:父親)
「まんじゅう美味しいよね」
(家族連れ:子ども)
「好きです」

(女性)
「街に出た時には、たいがい買ってる」

また、県内の菓子店からも喜びの声が・・・
延岡発祥の名物「やぶれ饅頭」を製造している「虎彦」の上田社長は。

(虎彦 上田耕市社長)
「すばらしい、うれしいです。庶民のお菓子としてずっと続いてるものだから、いろんなシーンでまんじゅうが役に立ってるんだろうなと。それだけまんじゅうに対する愛着を持ってくださってるだろうなと」

