4年ぶりに戻ってきた「耳栓が必要な火祭」
岐阜市では4月8日、激しい火の粉の中でみこしを担ぐ奇祭「手力の火祭」が4年ぶりに行われました。
「熱い」「うるさい」「耳栓が必要」とも言われる“地域の祭事”は、「五穀豊穣」や「無病息災」、「家内安全」を願って行われていて、岐阜県の重要無形民俗文化財にも指定されています。火の粉は「神の恵み」とも言われています。

参加できるのは、岐阜市内の13の地域に住む人、その土地で生まれ育ったゆかりのある人だけ。会場となった手力雄神社には、激しい爆竹の音とともに、13の地域から続々とみこしが集まりました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「手力の火祭」も中止が続いていましたが、待ちに待った4年ぶりの開催。今年は特に、海外からの見物客が多かったと言います。


祭りの特徴の一つは、とにかく「うるさい」こと。会場では、あまりの音の大きさに耳をふさぐ人が多くみられました。


アメリカ・ニューヨークから訪れたこちらの男性は思わず!!
(ニューヨークからの見物客)「うるさい!本当にうるさい!」

その迫力に圧倒された様子です。

地元の人たちは、しっかり「耳栓」を持参しています。さらに、火の粉対策のカッパも着て、準備万端です!!


(地元の住民)「息子がことし初めて(みこしを)担ぐ。3年間コロナ(で中止)だったので、小学校の頃は見ていて、ことし初めて。待ちに待った4年ぶり」
