ロシアのカムチャツカ半島にある火山で日本時間の10日夜、大規模な噴火が発生しました。気象庁は、この噴火に伴う日本への津波の影響があるかどうかについてまだ調査中としています。

気象庁によりますと、日本時間の10日午後10時10分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島にあるシベルチ火山で、規模の大きな噴火が発生しました。

噴煙の高さはおよそ1万6000メートルということです。

この噴火を受けて、気象庁は日本への津波の有無について現在も調査中で、今後の情報に引き続き注意するよう呼びかけています。

この噴火に伴って、津波が発生して日本に到達する場合の到達予想時刻は、最も早い場合、北海道の太平洋沿岸で10日の午後11時半ごろだということですが、これまでのところ、海外や日本国内の観測点で目立った潮位の変化は観測されていません。

また、気象衛星ひまわりが捉えた画像からも、噴火に伴う気圧波に対応すると考えられる明らかな変化は見られないということです。

去年1月、南太平洋のトンガ諸島の海底火山で大規模噴火が発生した際には、日本の沿岸で津波のような大きな潮位の変化が観測され、津波警報や津波注意報が発表されました。

この時は、大規模噴火によって大気が大きく乱されて生じた気圧波と沿岸の地形など複合的な要因が重なったため、大きな潮位の変化がもたらされたと考えられています。