深刻な不漁が続くサンマ。去年の水揚げ量は2008年の20分の1に減少しています。その要因と海洋環境との関係について、最新の研究結果が公表され、「負の連鎖」が起きている状況が見えてきました。
日本の秋の味覚を代表するサンマ。去年の水揚げ量は、1万7910トンと4年連続で過去最低を更新、2008年の20分の1の水準で深刻な不漁が続いています。
その原因について水産庁の検討会はおととし、▼サンマ自体の数の減少や▼温暖化による海水温の上昇、▼海流の変化を受けた「漁場の沖合化」が要因ではないかとしていました。
こうしたなかきょう、水産資源の研究などを行う水産研究・教育機構はサンマの不漁の要因について最新の調査結果を公表しました。
それによりますと、サンマの漁場形成に影響を与える親潮と呼ばれる海流が、北海道沖まで達しなくなったことで、産卵期に本州の南岸に来るサンマが減少。
産卵期のサンマの分布が沖合に移動したことで、本州の南岸で生まれる稚魚が減ったということです。
さらに、産卵場や海流の変化により、生まれた稚魚が、育つのに適したエサの多い海域に到達できなくなり、サンマの成長が悪くなっているということです。
また、そもそもサンマの餌となる動物プランクトンの量が、大きく減少したことも要因の一つだとしています。
水産研究・教育機構 水産資源研究センター 西田宏センター長
「負の連鎖といいますか、負のループっていうのが起きていて、サンマの資源も少なくなりますし、南下も遅くなりますし、分布も東側にシフトしてしまった」
サンマの深刻な不漁については、日本や中国、ロシアなど9つの国と地域が、漁獲枠を25%削減することで合意するなど資源管理を厳しくしていて、国際的にも大きな課題となっています。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
