深刻な不漁が続くサンマ。去年の水揚げ量は2008年の20分の1に減少しています。その要因と海洋環境との関係について、最新の研究結果が公表され、「負の連鎖」が起きている状況が見えてきました。
日本の秋の味覚を代表するサンマ。去年の水揚げ量は、1万7910トンと4年連続で過去最低を更新、2008年の20分の1の水準で深刻な不漁が続いています。
その原因について水産庁の検討会はおととし、▼サンマ自体の数の減少や▼温暖化による海水温の上昇、▼海流の変化を受けた「漁場の沖合化」が要因ではないかとしていました。
こうしたなかきょう、水産資源の研究などを行う水産研究・教育機構はサンマの不漁の要因について最新の調査結果を公表しました。
それによりますと、サンマの漁場形成に影響を与える親潮と呼ばれる海流が、北海道沖まで達しなくなったことで、産卵期に本州の南岸に来るサンマが減少。
産卵期のサンマの分布が沖合に移動したことで、本州の南岸で生まれる稚魚が減ったということです。
さらに、産卵場や海流の変化により、生まれた稚魚が、育つのに適したエサの多い海域に到達できなくなり、サンマの成長が悪くなっているということです。
また、そもそもサンマの餌となる動物プランクトンの量が、大きく減少したことも要因の一つだとしています。
水産研究・教育機構 水産資源研究センター 西田宏センター長
「負の連鎖といいますか、負のループっていうのが起きていて、サンマの資源も少なくなりますし、南下も遅くなりますし、分布も東側にシフトしてしまった」
サンマの深刻な不漁については、日本や中国、ロシアなど9つの国と地域が、漁獲枠を25%削減することで合意するなど資源管理を厳しくしていて、国際的にも大きな課題となっています。
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









