深刻な不漁が続くサンマの資源管理を話し合う国際会議が開かれました。漁獲量のさらなる制限を求める日本の提案が通るかが焦点です。
北海道庁 近藤将基 水産局長
「サンマ資源を持続的に利用していけるよう、一致して資源管理措置の大幅強化に当たる必要がある」
日本や中国、ロシアなど9つの国と地域が参加して、サンマの資源管理を話し合う会議が札幌で開かれました。
日本のサンマの水揚げ量は、4年連続で過去最低を更新。2008年のおよそ20分の1の水準で、資源の回復が大きな課題です。
おととし、各国は漁獲量の上限を33万トン余りとしましたが、去年の実際の漁獲量は9万トン余りにとどまっていて、実効性が疑問視されています。
日本は今回、漁獲量のさらなる制限を提案する予定ですが、中国などが慎重な姿勢を示すことも予想されます。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)
